OTA=オンライン旅行会社
Booking.comやExpedia、じゃらん等が有名
OTAの数は無数にあるようですが、上記に挙げた企業なら、一度は聞いたことあるのではないかと思います。
Web上で、宿泊予約ができる会社(サイト)のことを指します。「トラベルエージェント」ですので、宿泊予約のみならず、航空券やレンタカーなど旅行に関する予約業務を扱う企業のことも指すと思われます(違ったらすみません)。
旅行の形が変わってきている
旅行業界・観光業界の歴史が語られるときに、「従来は大人数で、実店舗を持つ旅行会社を通じて航空券・宿泊の予約がなされていたが、インターネットの普及により、オンラインで、かつ少人数での旅行に変化してきている」とよく言われます。
「リアル」が「オンライン」へと変化
実店舗を持つ旅行代理店のことは「リアルエージェント」と呼ばれるそうですが、急速なOTAの普及により、リアルエージェントはシェアを奪われているようです。
そこで、リアルエージェントは従来の業務も行いつつ、OTAとしての業務も展開せざるを得なくなっているようです。とても自然な流れではないかと思います。
外資系OTAと国内OTA

大きな違い
外資系OTA(海外OTA)と国内OTAの最大の違いは、なんといっても「プランの有無」ではないかと思います。
価格の割引・値引サービスは両者に共通していますが、国内OTAには『誕生日プラン』『アメニティ付きプラン』『朝夕2食付きプラン』などのプランが充実しています。
日本に比べて、どうやら、海外における旅行には、この『プラン付き』という文化は少なかったと言われています(そういう話を聞きますが真偽は分かりません)。
海外OTAと国内OTA 好きなものを使えば良い
特にゲストハウスに宿泊予定の方は、好きなOTAを使えば良いと思います。
理由としては、
- OTA毎に価格を変えているホテルもあると思いますが、ゲストハウスに限っていえば、そこまで緻密な価格設定を行えていない施設が多いので、どのOTAでも価格は変わらないと思われるため
- 基本的に素泊まりがメインになり、ホテルや旅館に比べてプランのバリエーションもそこまで多くないと思われるため
- じゃらんや楽天トラベルなどでは、関連サービスで得たポイントが使えるなど、お客様固有のメリットが存在するため
等が挙げられます。
ただし、やはり外資系のOTAの方がユーザー数が圧倒的に多く、施設側も外資系OTAへの掲載に力を入れがちなため、写真などから施設の様子を詳しく見たいという方は、Booking.comなどのOTAを使うのが無難かなと思います。
OTAの営業担当から聞いた話によりますと、最近の旅行者は複数のOTAを使い分ける方が増えているそうです。
Agent? Agency?
どっちにも翻訳されるようですが、どちらでも良いのですかね。
最後に
これから記事を追加していくにあたって、参照用として作成しました。
この記事にも内容を加えていきつつ、適宜、参照用として、紹介させていただこうと思っています。
最近のコメント